我が家には車がありません。
私の実家は川崎ですが、社会人になってから仕事のために東京で一人暮らしを始めて結婚し、上の子が生まれてからしばらくの間は都内で生活していました。
家から徒歩5分以内にJRと地下鉄があり、タクシーもたくさん走っているので特に車がなくても普通に生活できたのですよね。
下の子が生まれて育児に手が回らなくなり、実家近くに戻ってきたのですがこの辺りは車社会なので不便だな…と感じていました。
そこで使い始めたのがカーシェアリングです。
デメリットは多々あるものの、たまに使う分には便利なサービスですよ。
有名なのはタイムズ、カレコ、オリックス
カーシェアリングはその名の通り、1台の車を複数の人で利用できるサービスです。
登録には運転免許証の登録が必要で、予約はウェブサイトやアプリから空き時間を見て行います。
有名どころとしてはタイムズカープラス、カレコ・カーシェアリングクラブ・オリックスカーシェアがあります。
我が家から一番近くにあるステーションはカレコなので、普段はここを利用しています。
このあたりは人口が多い割にステーションが少なく、早めに予約を取っておかないとすぐに埋まってしまいます。
もう少し台数を増やしてくれたら言うことないのですが…。
一番のメリットはコスト削減
カーシェアリングを使う一番のメリットは、やはり何と言ってもコストの削減でしょう。
私が住んでいる近辺では、月極駐車場の料金は15,000円前後します。
以前住んでいた都内(23区内)だと、30,000円が相場でした。
車を購入する費用もかかりますし、税金や保険、車検などお金は出て行くばかりです。
カーシェアで支払うのは、毎月の基本料金と車を実際に使用した時の利用料金のみです。
会社で保険に入っていますから、もし事故を起こしてしまった場合はサポートセンターに連絡して対処してもらうことができます。(もちろん警察への連絡も必要。)
都会は駐車料金がとにかく高いので、車を使う時にだけ料金を払った方が効率的です。
デメリットはすぐに使えない、ステーションが少ないこと
ただし、デメリットもかなりあります。
私がカーシェアを使っていて不満に思っていることを書き出してみると…
- ステーションがとにかく少ない。車が置いてあるところまで10分くらい歩かなくてはならない。
- 使いたいと思った時にすぐに予約できないことが多い。
- 不特定多数で1台の車を使うので、シートやミラーの位置をいちいち直さなくてはならない。
- 前の利用者がガソリンを空に近い状態で返していることがあるので、その場合は給油に行かなくてはならない。
(ガソリン代は車に備え付けてある専用のカードで払います。) - ジュニアシートはあるが、チャイルドシートがないので小さな子どもを乗せるには自分で用意しなくてはならない。
…とこんな感じで、コストは少なくなる分デメリットも多くなってきます。
普段から車での移動が多い人には向かないサービスなので、私のようにたまに買い物や子どもの習い事で使えればいいという人向けですね。
私は車自体は好きな方なので、いつかは自分の車が買いたいと思っています。
それまでの便利な生活の足として、カーシェアリングは利用していきたいですね。