前回はレビューブログの書き方についてのヒントをお伝えしました。
今日はもう一歩進んで、コラム系の記事について考えてみます。
コラム系が上手に書けるようになれば、自分のブログで活かすだけでなくクラウドソーシングなどのライティング案件でも収入が得られるようになります。
日常に役立つヒントを考えてみる
コラム系とはある物事についてのノウハウや、日常生活がちょっと便利になるような知識をまとめた記事であると私の中で定義しています。
ウェブサービスで言うとnanapiとか、キュレーションメディアのコラム集などがそれにあたりますね。
専門的過ぎず、読んでいてなるほど~と思うことやちょっと役立ちそうな知識を集めたブログは親しみやすく、アクセスも集まりやすいです。
それではコラム系はどのようにして書いていけばよいのか?
私もこの分野は試行錯誤中ですが、ネタにしやすい日常生活を例にしてみますね。
今日は雨が降っていて寒い日でした。
こんな日に食料品の買い出しに行くのは大変です。
これを単に日記風に書いてしまうと…
タイトル:雨の日の買い物はユウウツ
今日はずーっと雨だった!
夕食を作らなくちゃいけないからスーパーに買い物に行ったけど、寒いし荷物は重いしで大変…。
あーあ、早く晴れないかな。
Twitterならこんな感じでも良いかもしれませんが、わざわざブログにアクセスしてくれた人が見ると「あっそうですか…」と一瞬でブラウザを閉じられてしまうでしょう。
ここから少し考えて、雨の日の買い物を少しでも楽にする方法はないかな?とひねってみます。
タイトル:雨の日の買い物をラクにしたい!3つのポイント
雨の日にたくさんの食料品を買い出しに行くのはとても大変ですよね。
せっかく買った商品も濡れてしまうし、寒いとなおさらです。
ここでは雨の日のお買い物をラクにする3つのポイントをご紹介します!1.ネットスーパーの活用
自宅にいながらスーパーに並んでいる食料品をお取り寄せできるネットスーパーは雨の日こそ活用したい!
確実に届けてもらうなら、朝早いうちに注文するのがオススメですよ。
【ネットスーパーへのリンク】2.週末に作り置きしておく
特に平日が雨の場合、仕事から帰って買い物に行くのは非常に大変です。
そうならないよう、温められるだけで食べられる常備菜をまとめて作り置きしておきましょう。
【レシピ集の紹介】3.デリバリーサービスを活用
いつも頑張って自炊しているなら、たまにはデリバリーサービスを頼んでみてもいいかも。
出前サイトではお届けまでの時間が見られて便利ですよ。
【ピザ宅配などへのリンク】
どうでしょうか?少なくとも、単なる日記風の記事よりは読んでもらえそうですよね。
「~のまとめ」「~のポイント」など、タイトルは役立つ情報が載っていそうな感じに工夫するとより良いです。
ニュースを見る、外へ出る
コラム系の記事は日常の行動から生まれてくるので、意識的にニュースを見たり外へ出て情報収集をします。
テレビではワイドショー的な番組よりは、早朝や夕方に放送されるニュースがオススメですね。
その日に起こった出来事を簡潔に伝えていて、さらに話題になっているサービスや商品も紹介されるので短時間で多くの情報を得られます。
そして家の中で気づくことってやはり限られているので、時間の許す限りは外へ出てみます。
子どもと外出する時は子連れで入れるレストランや遊べる場所を色々考えながら行動しているので、それをまとめることもありますね。
自分が不便だなとか困ったことは他の人も同じように感じているので、解決策をブログで提案してみると多くのアクセスが集められると思います。
最後にオススメの本をご紹介!
ブログを始める人はぜひ読んでおきたい、イケダハヤトさんの著書です。
私が今回述べたことをさらに非常に分かりやすく解説している良書ですよ。
KADOKAWA
売り上げランキング: 4,587