フリーランスになってから3年ほどが経ちました。
子ども達は少し成長して病気で保育園を休むことも減り、生活リズムがだいぶ整ってきた気がします。
今回は、主婦で子育てをしながらフリーで活動している私の一日の流れをまとめてみました。
これから主に在宅で働いてみたい方に参考になれば幸いです。
日中は本業がメイン。ブログのネタ収集も行います
私の一日のスケジュールはざっとこんな感じです。
現在はオフィスを借りたので平日はそこで作業していますが、子どもが体調不良などで休んだ場合は全て自宅で行います。
0:00~6:00 睡眠
平日の睡眠時間は大体6時間ほどです。
本当は8時間程度は取りたいのですが、夜にブログを書いていると0時くらいにはなってしまいますね…。
お休みの日は子ども達と8時くらいまで寝ています。
6:00~9:00 家事・保育園送り
一日の中で最も忙しい時間です。
まず朝起きたら洗濯機を回し、自分の朝食と保育園の準備を済ませます。
それから子ども達を起こして食事を取らせ、お着替えもします。
自分の身支度や洗濯物干しもありますのでのんびりしている時間は全くありません^^;
朝の時間帯にある程度家事を終わらせておくと夕方がぐっとラクになりますね。
保育園は家からすぐ近所にあるので、時間が来たら2人を徒歩で送っていきます。
9:00~16:00 オフィスで仕事
一旦家に戻ったら仕事道具をまとめてオフィスに移動します。
移動にかかる時間は約30分ほどです。
電車に乗っている間はヒマなので、TOEICの勉強をしたり洋楽を聞いて過ごします。
子どものどちらかが体調不良で休んだり、悪天候で送迎ができない場合は自宅で作業をします。
たまに仕事の打ち合わせが入ることがあるのですが、必ず日中になるように調整しています。
日中は本業の仕事がメインです。
空き時間にブログのネタを考えたり、自宅にいる時はレビュー用商品の写真撮影をまとめて行ったりしています。
夜は子どもが寝るまでが一仕事…
16:00~17:00 帰宅・お迎え
オフィスから自宅に戻り、子どもたちをお迎えに行きます。大抵は17時前に到着しますね。
夕飯の買い物は帰宅する途中にスーパーで全て済ませておきます。
我が家では毎週パルシステムを利用しているので、足りない食材を買い足す程度です。
17:00~19:00 家事・夕飯
みんなで帰ってきてしばらく休んだら、夕飯作りです。
ひじきなどの常備菜は週末にまとめて作ってあるので、調理するのは肉・魚料理くらいですね。
うちは旦那が家で夕飯を食べない人なので、その点はラクです…(というかご飯を食べるような時間帯に帰ってこない)
その代わり、いつでも食べられるように取り分けて冷蔵庫に入れておきます。
19:00~21:00 お風呂・寝かしつけ
この時間帯はお皿洗いやお風呂など、一日の中で2番目に忙しい時ですね…
お風呂って本来はリラックスタイムなんですが、子どもが2人いると戦場のようになります^^;
最近は寒くて一緒に入っていると体が冷えてしまうので、一人ずつ順番に入れるようになりました。
(一人洗って湯船へ、すぐにもう一人を洗って湯船へ、温まったら出て体を次々と拭く)
子ども達はお風呂から上がるとしばらく布団の上で遊んでいますが、だいたい9時くらいには自然に寝ます。
21:00~0:00 自由時間・ブログ執筆
このあたりからやっとブログに取り掛かれます^^;
最近は家事を効率化しているので、すき間時間にちょこちょこ書けるようになりましたが…
調べものが多いレビュー系の記事は時間がかかるので、ほぼこの時間帯に作成していますね。
紹介したい商品を探したり、ネットでお買い物をするのも夜が多いです。
家事はまとめてやってしまうか、ためずにさっさと片付けるのがオススメ
毎日相当の時間を取られてしまう家事は、他に育児や仕事を抱えている場合はできるだけ効率化することをオススメします。
特に手間がかかる料理は平日には作らず、休日に作り置きするのが私のやり方ですね。
作りおきそうざい―おべんとう、持ちよりにも。昔ながらの常備菜120品。
売り上げランキング: 2,007
私が手元に置いていつも見返しているのはこの2冊。
クックパッドはアプリも使っていますよ。主婦の強い味方です。
また保育園児が2人いる我が家では、毎日洗濯物が山のように出ます。
これは次の日に洗っていると間に合わないかも…という場合は、帰ってきたら子どもたちの分だけでも洗ってしまいます。
子どもの服はサイズが小さいので、部屋干ししてもスペースを取らないのがよいですね。
乾燥している季節だと加湿器代わりになりますし^^
私は家事がたまってくるとストレスに感じるタイプなので、その日にできそうな事はなるべく済ませるようにしています。
会社員生活が長かったからか、先延ばしにしない習慣が身に付いているのかもしれません^^;
春からは上の子が小学校に入学するので、このスケジュールも変化がありそうです。
入学後はどうなったか、またご報告しますね。