
今週は学校の役員の予定や仕事のスケジュールがたくさん入っていたのですが、子どもが体調を崩して全部こなすことが難しくなってしまいました。
子どもが小さいと、時間に縛られる役員や仕事はキツいですね…。
学校の方は他の人に頼めばよいのですが、仕事は収入が減る上に信頼も失ってしまうのでまずいです。
Contents
ブログを書き続ける理由
私が毎日のようにブログを書いているのは、いずれはブログ収入だけでやっていきたいと考えているからです。
子どもたちが成長したら会社で働くかもしれませんが、下の子がまだ保育園年中なのであと3年くらいは無理ですね。
小さい時は体調を崩しやすく、一年生になると学校からすぐに帰ってきてしまうので他のところへ勤めに行くのが難しいのです。
その間のつなぎでも良いので、自分が他のことをしている時に収入が発生する状態が理想的です。
すぐに収入にならないのがネック
ただブログは普通に働くのと違い、作業をしたからといってすぐに収入になるわけではありません。
私の経験だと毎日書き続けて、やっと3ヶ月後くらいにちらほら発生するかな…?という感じですね。
いったんブログが軌道に乗れば、更新のペースを落としてもそこそこ発生します。
月に何十万PV!みたいな人気ブログに育てるのは難しいですが、そこそこのブログを5つくらい作るのならコツコツ進めれば可能です。
時間が縛られる仕事は子育て中には難しい
私は本業で別の仕事を持っていますが、自宅勤務であっても子どもが病気になるとやはり仕事をするのは難しいです。
今は多くの会社が在宅勤務を取り入れていますが、そのほとんどは会社と同じ日中で稼働するようになっていると思います。
なので通勤時間がないだけで、メールや電話で拘束されるためオフィスにいるのとほとんど変わらないのですよ。
仕事が最もはかどるのは早朝か子どもが寝た夜なので、時間ではなく成果物だけで可能な仕事の方が適していますね。
仕事から離れると社会の流れが分からなくなる
それでも私が本業を続けているのは、収入もありますがある程度ビジネスシーンに慣れておかないと、世の中からどんどん取り残されるからというのがあります。
出産で仕事を辞めて、子どもが小学校に入る時に働こうとしてもすでに6年以上は経っているわけですからね…。
勤め先がIT企業というのもあって、技術やビジネスの流れはどんどん変わっていくのは常に実感しています。
ブログを手段にして広告主やASPとつながりを
レビューブログをある程度書いていて、成果が発生してくると広告主さんやASPの方から声がかかることがあります。
これは仕事を広げるチャンスなので、積極的に交流しておくのがオススメです。
彼らは会社員でもありますから、ビジネスの流れを学ぶのにも適していますね。
私はASPが主催するセミナーによく出席していたので、レビュー用の商品を頂いたりとよくしていただきました。
子育てでまとまった時間が取れなくてもできる仕事として、今後も続けていきたいと思います。