私は子どもの頃からジャンルを問わず色んな本を読むのが好きです。
当然家は放っておくと本だらけになるので、定期的に買取サービスやメルカリを利用して減らしています。
そして本は購入するだけでなく、図書館で借りることも多いです。
図書館は何となく学生や現役を引退したお年寄りのもの…というイメージがあるのですが、税金をしっかり払っている現役世代が利用しないのはもったいない!
うまく使えば話題の本が読めておトクなので、私が実践している活用法をご紹介しますね。
本は事前予約のみ!図書館では探さない
私が学生の頃はまだネットがなく、読みたい本は図書館のさくいんカードをひたすら探す必要がありました。
しかし今では自宅から図書館にある書籍を簡単に検索できます。
私が住んでいる川崎市では本を市全体で管理していて、読みたい本が他の区の図書館にある場合はネットで予約しておけば最寄りの図書館まで回送してくれるのです。
これは本当に便利。そのため私は図書館に行っても棚を見ることはなく、予約した本をカウンターで受け取るだけです。
図書館で借りると良いのは、読んでみたいけど買うまでではない、一度読めば十分な内容の本ですね。
これは人によって異なりますが、私の場合だとビジネス書や小説は一回で良いので、図書館を利用することが多いです。
逆に本を見ながら作業する系…料理本やIT関係、語学関連のものは購入するようにしています。
買いたいけど少し値が張る本の内容チェックにも
また、購入を考えているけど価格が高いため内容を見てみたい本のチェックにも使えます。
私はデザイン系やアート、図録関連がこれに当てはまります。
特にデザインの本は手元に置いて何度も見返すので、一度購入したら手放すことがあまりないジャンルのものです。
子どもに買おうと思っている絵本や図鑑のお試しにもいいと思います。
図書館で借りた本はレビューをしよう
図書館をうまく活用できない悩みとして、借りたまま読まずに返却期限が来てしまったというのがあります。
直接自分のお金で払って購入したものではないのでまあいいか…と思ってしまうからですが、それはもったいない。
その場合は、図書館で借りた本はブログや手帳にレビューを書くようにするといいです。
特にブログに書評を書くのはオススメで、本の感想とともにAmazonアソシエイトのリンクを貼っておけば、記事を読んだユーザーが内容を気に入って購入してくれるかもしれません。
ブログは難しいかも…という場合は、ロフトで売られているワナドゥ手帳 読書などにログを残していくと自分だけの読書日記にもなりますね。
ちなみに私は図書館の人気ランキングやAmazonの売れ筋情報を見て、常に10冊くらい予約しています。
そろそろお目当てのデザイン本の順番が回ってくるので楽しみです。